|
|
犬山城に登れば眼下に3つの小高い丘が見える。
その真ん中が須古高城跡である。
戦国時代高城は平井氏の居城で、難攻不落と称えられていました。
平井経治は竜造寺隆信と4度戦火を交え死闘を繰り返したが遂に滅亡、勝利を収めた隆信も島原に於いて島津・有馬の連合軍に敗れ果敢な最期を遂げました。
その後、高城は鍋島の須古藩が代々城主となり善政をしき、領民は思慕敬愛し明治に至っています。
戦国の昔を思い勇者を偲び、鍋島の名君にあやかってこの城の屋根には杏葉の紋を配しております。
この展望所は杵島山の高峰犬山岳(標高342m)の頂上に建っています。
先人の歴史を繙きながらこの山の名前に因んで「肥前 犬山城」と名付けました。
四季折々に姿を変える広大な佐賀平野、不知火もゆる有明海が一望できる絶景の地であります。 |
犬山城内説明板より |
|
※犬山城は「須古高城跡」を見下ろす位置にある城の形をした展望台です。 |
|
アドレス |
杵島郡白石町堤 |
歌垣公園側:歌垣公園からは階段を781段ほど登れば行けるらしいです・・が車でも行けます。)/PA:約10台/展望所PAよりすぐ。 |
近辺の見所 |
歌垣公園 |
ツツジの名所としても知られています。 |
|
|
|
|
眼下に佐賀平野と有明海が一望できる杵島山の高峰「犬山岳(標高342m)」の山頂に建つ眺望の素晴らしいお城(「犬山城」と言う名の展望所と言うべきかもしれないけど、現在のお城と言いたい眺望の素晴らしい場所なので掲載しました。)です。
お勧めの季節:春(ツツジの名所「歌垣公園」は、すぐ側です。) |