福岡県の滝
鳴滝(みやこ町)
2004年の写真 2020年の写真 (上流の滝)
所在地・・・・・ 京都郡みやこ町(旧:犀川町)下伊良原(鳴滝不動尊内)
水系・・・・・・ 祓川
規模・・・・・・ 高さ:約10m
水量・・・・・・
水勢・・・・・・ ☆☆
危険度・・・・・ -
周辺・・・・・・ ☆☆☆
知名度・・・・・ ☆☆
お気に入り度・・ ☆☆
周辺・・・・・
表示・・・・・
鳴滝不動尊伝説
住時英彦山坊最も盛んなりし頃、三千坊院の山伏達が年毎に寒三十日の荒行のみぎり、祓川の流れに添い、沓尾の浜にて二日三夜の海水の行をなせりと言う。其の往路、此の瀧に立ち寄り氷水に打たれ身の汚れを清めたり。其の時に吹き鳴すホラの音は遠近の谷に鳴り渡り、古来里人之を唱えて鳴滝と呼ぶ。
また或る時、諸国遍路の修験者此の瀧にて修業中、山賊に撃たれ所持せる金銀を奪われ不慮の最後を遂げたりと言う謂れあり、。其の後、正午の刻に此の谷川の流れ紅けに染まり里人此の水を呑まず、此の謂れを聞きたる。
三右衛門と言う、誠に信仰の志し厚き人、一体の不動尊を瀧に安置し、無縁の霊を慰めたり。
其の後、家業日増し栄え、子々孫々家運隆盛になり以来遠近の善男善女の参詣の人、足繁く開運厄除け心願成就の霊験灼なり。冷水を呑むと祈願成就す。
近くの見所・・ 旧庄屋永沼家住宅などがあります。
京都郡の見所・・ 松山城阯・青龍窟・向山公園・豊前国分三重塔・八景山公園・胸の観音・橘塚古墳などがあります。
豊津梅園の梅など
花菖蒲公園の花菖蒲など
コメント・・・・・ ダムが出来た為道路の直ぐ側になっていました。階段脇に続く赤い鳥居が印象的でした。